こんなに魅力的で意義のある仕事

まずは介護職の歴史を知る

介護職の歴史から見る要因

介護職の歴史から見る要因

介護職の始まり

「介護」という言葉の正しい意味をご存知でしょうか。国語辞典によれば介護とは「病人や老人を、日常生活の身体的困難などに対して補助したり、看護すること」を指します。ここではこの介護について、まずは日本における歴史の課程を紹介していきます。介護施設サービスは、大正時代に寮母と呼ばれる者による施設処遇が最初だと言われています。施設サービスの前身は、民間慈善事業として年齢にかかわらず家族などからのサポートを受けることが難しい生活困窮者を対象とした混合収容型の施設でした。その後1963年に制定された「老人福祉法」によって、所得や家族の問題がある常時介護が必要な高齢者の入所施設として「特別養護老人ホーム」が創設されました。そこで本来身内の者が行う高齢者のお世話や看護職の人材不足を補うために専門教育や訓練を受けていない職員が寮母として従事する非専門的援助として介護が誕生しました。
そして1987年に「社会福祉士及び介護福祉士法」が制定されました。ここで国家資格として介護を専門とする「介護福祉士」の資格が成立しました。ここでは介護福祉士を「専門的知識及び技術をもって身体上又は精神上の障害があることにより、日常生活を営むに支障がある者につき、入浴・排泄・食事、その他の介護を行い並びにその者及びその介護者に対し、その介護に関する専門的な指導を行う専門職」としています。ここで初めて介護の現場において中核的な役割を担う専門職が誕生したのです。

介護保険制度の歴史

日本が社会福祉に積極的になってきたのは1973年からです。この年は「福祉元年」とも呼ばれ、老人医療費の無料化などの政策が導入されました。高齢者の増加を見込んで医療費の無料化が実施されましたが、その分医療費が莫大に上がったことで財政には大きな負担となりました。そして多くの高齢者が病院に移ることになったのです。
そこで国は医療費削減を求め、1982年に老人保健法を制定しました。医療費が一部負担になり、予防・リハビリの施策が追加されたことで介護に重点が置かれるようになりました。1989年には「ゴールドプラン」が立案され、その後さらに進む高齢化に対して1994~1999年の「新ゴールドプラン」、2001~2005年の「ゴールドプラン21」と社会福祉対策が進められました。その間も高齢化は止まらず現行の動きでは今後対応していくことが難しいとして、1997年に介護保険法が成立し、2000年に制度が始まります。これにより利用者が直接事業者を選択できるようになっただけでなく、民間企業が参入できるようになり、サービスが多様化したと同時に介護の質が上がりました。その後も5年おきに介護保険制度は改正され、一番最近だと2015年に改正されています。
以下に、厚生労働省老健局による介護制度について詳細に説明している資料を紹介しますので参考にしてください。

日本の介護保険制度について

日本の介護保険制度について

現在の介護保険制度や仕組み、従前の制度との違い、介護保険制度の現状と今後についてなど詳しく紹介しています。

介護職について知りたいなら!

志を持ち、成し遂げられる職場を選ぼう

志を持ち、成し遂げられる職場を選ぼう

介護職として転職を成功させるために持っておくべき志について紹介していきます。また、この志を成し遂げられる職場を効果的に探すためには、転職エージェントの利用がカギになります。ここでは、おすすめの転職エージェントも紹介しています。

「介護の専門家」としてのプライド

「介護の専門家」としてのプライド

介護職は誰でもできる仕事と思われている部分がありますが、まったくそんなことはありません。介護の専門家として、様々な介護サービスを利用者に提供していきます。人間にしかできないクリエイティブな面を持っている仕事です。